ゴスペラーズ『ひとり』歌詞の意味,解釈,考察
本記事は2013年4月に桐峰矜の別のブログ『キョウのゴスコトバ』に投稿された記事を移行させたものである。このブログ『賢哲なる恣意性』とはだいぶ文体などのテイストが違うけれども、せっかくなのでそのまま載せようと思う。
≪≪≪以下、本文≫≫≫
皆様こんにちは。
桐峰矜(きりみねきょう)です。
今回は、The Gospellers(ゴスペラーズ)の『ひとり』の歌詞について、私、桐峰矜の独自の視点から解釈と考察をしていきたいと思います。
皆様どうぞよろしくお願いします。
≪楽曲基本情報≫
『ひとり』The Gospellers(ゴスペラーズ)
作詞:村上てつや
作曲:村上てつや
曲の構成は、
Aメロ Bメロ サビ
Aメロ Bメロ サビ
Cメロ サビ
といった感じです。
歌詞を引用する場合には、“二重引用符”を使います。
例 “たった一つのこと 約束したんだ”
≪解釈&考察≫
さて、『ひとり』といえば特にゴスペラーズのファンではなくとも一度は聴いたことがあるというくらいの有名な楽曲だと思います。
何といってもセンセーショナルだったのは歌い出しですよね。
あのフレーズでグッと心を掴まれた方も多いんじゃないでしょうか。
これは個人的な話になりますが、私自身は割と好きな相手には継続的に言葉で伝えていくタイプなので、あの歌詞の内容自体には共感はしないのですが、逆に言えば、共感できない内容なのに心に響かせる説得力というのはちょっとすごいんじゃないかなと思います。
なんというか、あのメロディに乗ってあの歌詞が来ると、
「ああ、確かにそうかもなあ……」
って思っちゃうんですよね(笑)
そういった有無を言わせぬ説得力というのはやはり村上てつやという男が持っている大きな魅力のひとつだと思います。
そして、Bメロへ。
この辺の歌詞は、なんというか、そこはかとなく女性的な印象を受けます。
“瞳の奥にある 小さな未来のひかり”
の部分はまあ普通に綺麗な歌詞なんですけど、
“切なくて愛しくて 吸い込まれてく”
乙女かっ!!!(笑)
からのサビへ。
この『ひとり』という曲はおそらく日本のポピュラー音楽史上で前代未聞だと思うんですけど、サビが全部ファルセットで歌われているという。
キャッチーなメロディではありますが、その実やっていることは非常にとがっていますよね。
という、微妙に歌詞と関係ない話に(笑)
サビの歌詞に関しては、意外とかなりスタンダードに綺麗な言葉で描かれているなという印象ですね。
逆に言えば、取り立てて解釈する余地もあまりないといいますか(笑)
しかし、サビのラストのフレーズだけは非常に印象に残りますよね。
普通の日本語の観点からは、
“聴こえないように”
の“聴こえない”という表現は、「不可能」を表す言い方なので、「聴く意志があったこと」が前提になってしまうと思います。
まあしかし、国語の授業をやっているわけではないので、そんなことは気にする必要はありません。
何が言いたいかというと、若干不自然なくらいの方が強く印象に乗りますよねということです。
まあ、村上さんがそういう狙いでこの表現にしたかどうかはわかりませんが(笑)
さて、2番へ。
ふたりの関係が順風満帆かに思えた1番の歌詞とはうって変わって、なんか紆余曲折してるっ!!!(笑)
まあ、Aメロに関しては、「一度は離れたふたりが、時を経て大人になることでもう一度くっつく」という現実の恋愛でもよくあることだと思うんですが、問題はBメロです(笑)
“疑ってた三月 涙が急にこぼれた”
乙女かっ!!!(笑) (2分ぶり2回目)
“許しはじめた五月 わだかまりも夏に溶けてく”
乙女かっ!!!(笑) (10秒ぶり3回目)
この『ひとり』に限った話ではないんですが、村上さんの作詞は結構な割合で女性的な感性の内容が多かったりしますよね。
さて、2番のサビへ。
といっても、この『ひとり』の場合はサビの歌詞が3回とも同じなので特に問題はないですね。
歌詞表記の上では、最後が
“聴こえないように”
となっていますが、実際のリードヴォーカルは
“聴こえないよう”
になっていますね。
まあこの辺は次のCメロへの繋ぎの問題もありますしね。
あくまで「歌詞」としては“聴こえないように”であるといったところでしょうか。
Cメロに関しては、かつてこの『ひとり』を一番最初に聴いたときは、正直、Cメロに入った瞬間、「…………は?」って思ってしまいました(笑)
いや、言い訳させていただくとですね、最初にこの『ひとり』を聴いたときは、歌詞カードを見ていなかったわけですよ。
つまり、CDをお持ちの方はご存じだと思うんですが、あの部分って、
“前に恋してた”
という歌詞表記なんですよね。
当時の私は当然ながらその事実を知らなかったので、「なぜここで元元元元カノの話をっ???」という謎なことを思ってしまった記憶があります(笑)
今考えれば、いくら歌詞カードがないとはいえ、あまりにもあまりな思考ですが(笑)
そんなわけで、考察に戻りましょう。
で、冷静に考えると、ここはもしかしたら微妙に解釈が分かれるところかもしれません。
“前に恋してたあなたとは 今はもう別の人だね”
この“別の人だね”の部分ですが、AさんとBさん、という意味での「別の人」なのか。同一人物だけど時間が経って変わったという意味での「別の人」なのか。
結論から言うと、確実に後者だと思います(笑)
いや、だって、タイトルが『ひとり』ですからね。
と、そんな冗談はさておき、これって結局2番のAメロと言ってることが同じなんですよね。
“別の夢追いかけたあなたが 今僕のそばにいるなんて”
“前に恋してたあなたとは 今はもう別の人だね”
そして、Cメロの最後はかなり情熱的ですよね。
“こんなに”
“静かに”
“激しく”
“あなたのこと愛してる”
そして最後のサビへ。
ラストの、4人のコーラスを切った後で自分だけ更にちょっと伸ばすあの演出が私はとても好きです。
そんなわけで、『ひとり』の歌詞を私なりに解釈し、考察してみました。
いかがでしたでしょうか。
これからもゴスペラーズの数多くの楽曲の歌詞(歌詩)を幅広く独自の視点で解釈&考察していきたいと思います。
今回は最後までお付き合いいただきありがとうございました。
“あなたに二度と 悲しい歌 聴こえないように”
桐峰矜
≪≪≪以上、本文≫≫≫