「 言語論 」 一覧
-
-
産みの苦しみには何度やっても慣れない
2016/12/31 言語論
日々、文章を書いて生きている。ブログ記事のように1000~2000文字くらいが頻 …
-
-
モチベーションという言葉の意味
2016/08/12 言語論
モチベーションという言葉にはいくつか誤解があるのではないかとオレは考えている。そ …
-
-
「英語ができる」という罠
2015/07/20 言語論
「英語ができる」ことは一般的にとても良い事であるとされているし、何故か世間からの …
-
-
概念の棲み分けが脳内で適切にできているか
2015/01/09 言語論
言葉(より正確に言えば単語)というものは、それぞれに固有の意味を持っている。この …
-
-
比較によって初めて成り立つ言葉
2014/12/23 言語論
頻度や程度、もしくは相対的な概念を表すような単語は、その多くが通常、対義語を伴っ …
-
-
滑舌が良い悪いとは何ぞや?
2014/10/02 言語論
言語学、とりわけ音声学や音韻論の分野で扱われることになっている「発声」というもの …
-
-
形容詞=限定詞という事の本質的な意味
2014/07/09 言語論
言語学や文法理論などに対して特に強い興味などなくても、「形容詞」という言葉ぐらい …
-
-
言語化というカタルシス【後編】
2014/06/06 言語論
この記事を読む前に、以下の記事を先に読むべし。べしべし。
-
-
言語化というカタルシス【前編】
2014/06/05 言語論
オレは昔から、「うまいこと言う」ということに対して非常に強い喜びというかロマンを …
-
-
絶対に理解してほしい3つの対概念【後編】
2014/05/09 言語論
この記事を読む前に、こちらの記事を先にご一読あれ。
-
-
絶対に理解してほしい3つの対概念【前編】
2014/05/08 言語論
桐峰矜が好ましく思う人物像のひとつとして、「主観と客観」、「具体と抽象」、「相対 …
-
-
異文化と言語、つまり英語
2014/04/11 言語論
日本の社会において、というよりどの国あるいは社会においても同様だと思うけど、異な …
-
-
コミュ力を磨こうとするその前に気付くべき真実
2014/04/03 言語論
人間が人間として社会的に存在している以上、「人間関係」に関する悩みというのは尽き …